閉じる
  1. 2015年度そこそこ好調だったEA:New Breeze v5とVBS…
  2. 大きな期待を寄せて、BandCross3を再稼働
  3. 武藤嘉紀のスポンサー! LAND-FXを使ってみる
  4. Swallowがfx-on収益率ランキング2位!
  5. 個人的にはドル円の上昇余地はかなり小さくなってきたと思う
  6. ブレイクアウトEAの原型完成
  7. 【宣伝】オリジナルEA第1弾出品中!
  8. docomo解約して格安SIMのmineoに移行したぜ!
  9. FXトレーダーにも便利なマネーフォワード
  10. オリジナルEA開発に着手
閉じる
閉じる
  1. ナンピンEA計測用
  2. 言い訳をさせてくれ
  3. 魔改造Ku-chart
  4. お名前.com FX VPSのレイテンシー計測
  5. EA-1グランプリ参加
  6. 全力アフィ記事
  7. 緋焔 販売開始!
  8. 絶望的に低ボラなドル円相場
  9. セット販売とタイアップのお知らせ
  10. EA-BANKで11月首位獲得!
閉じる

あっきー and Company

FFCalのサマータイム認識

VPSでEAのトレードを監視していると、とあることに気づく。

あれ、指標発表の時間なのにエントリーしている…?

というのも、一部の逆張りEAにはFFCalによる指標フィルターを入れているので、これが機能していれば重要指標の前後はトレードしないはずなんです。

なんでだろうなと思って調べてみると、どうやら指標を1時間遅れで認識している模様。

もしやと思ってVPSのローカル時間を変えてみたら…ドンピシャでした。

 

先日、VPSをABLENETに乗り換えたのですが、ABLENETは日本の業者ですので、VPSのローカル時刻が日本時間になっていたんですね。

そして、日本にはサマータイム(夏時間)がない一方、FFCalで自動計算される時間はサマータイムを反映したものになっており、それが原因でEA(とインジケータ)側は指標を1時間遅れで認識していたようなんです。

 

前のVPSではローカル時刻をMT4の時間に合わせていたので、今回はそのトラブルに気づいていませんでした。

ということで、VPSのローカル時刻をMT4に合わせ、サマータイムが自動反映される時間に修正。

これでEA側も指標の時間を正しく認識できるようになりました。

画像ではアテネの時間に合わせていますが、サマータイムがある時間帯ならどこでもいいと思います。

カナダの指標でやられてしまったり、無駄な損失を出してしまった…

皆さんもFFCalを使うときには気を付けましょう。

関連記事

  1. Tickstoryが使いこなせない

  2. 新しいEA採用基準を導入します

  3. Titan FXのサーバーを更新したはいいが

  4. メイン口座は話題のTitan FXに

  5. 労働組合は必要悪か?

  6. あっけなく口座破綻

おすすめ記事

  1. お名前.com FX VPSのレイテンシー計測
  2. 緋焔 販売開始!
  3. セット販売とタイアップのお知らせ
  4. EA-BANKでの提供開始!
  5. 新Sunflowerを出品しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Twitter

サイト内検索

販売中オリジナルEA

マネーアップ

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
ページ上部へ戻る